【PayPayが使えない?】楽天モバイルでQRコード決済がうまく使えない理由は電波の弱さ

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

「楽天モバイルでPayPayがうまく使えない!電波が悪いから??」とお悩みでしょうか。

 

僕も楽天モバイルを一年以上ずっとメインで使っていますが、表示したQRを読み込んでも反応しなかったり、「インターネットに接続できません」と表示されたりすることがありますね。

 

結論、電波がしっかりないとPayPayは使えないことがわかりました。それ以外のQRコード決済(楽天Pay・d払い・メルペイ・LINEPay・auPAY)も同じです。

 

楽天モバイルでPayPayがうまく使えないのは電波の弱さということ。なので、このブログを読んで対策していきましょう!

目次

【結論】PayPayはしっかり電波がないと決済できない

楽天モバイルでPayPayを使おうとしてうまく決済ができない原因は、しっかり電波がなかったから。

 

PayPayは電波がないと使えないんですよね。

引用:PayPay よくあるご質問

つまり、PayPayはオンライン(ネットに繋がっている状態)で初めて使えるということ。オフライン(圏外)では使えません。

PayPay以外のQRコード決済も電波がないと決済できない

他のQRコード決済もオフライン(圏外)では使えません。

  • 楽天Pay
  • d払い
  • メルペイ
  • LINEPay
  • auPAY

楽天モバイルでQRコード決済を使う場合は、電波があるかしっかり確認しましょう!

 

楽天モバイルは屋内だと電波が弱くなりやすい

「アンテナは立っているのに決済できない!」というときもあるかと思いますが、楽天モバイルは屋内だと電波が弱くなりやすいです。

 

くわしくは以下リンクの記事を見てもらうとわかりますが、楽天モバイルが使っている電波は屋内に届きにくいから。→楽天モバイルが屋内で前より繋がりにくくなった!?今後、電波の改善見込みはあるのか徹底解説!

 

なので、アンテナ1本あってもQRコード決済ができなかったのはほぼ圏外状態だった可能性がありますね。

楽天モバイルでPayPayが使えなかったら??

屋内で決済することが多いのに、楽天モバイルの電波が屋内に弱いなんて困りますよね。

 

そこで、対策が2つ!

【楽天モバイルの電波が弱いときの対策 2つ】

  • NFC(モバイルSuica・楽天Edy・iD・QUICPay)を使う
  • サブ回線を契約しておく

NFC(モバイルSuica・楽天Edy・iD・QUICPay)を使う

レジに行って「QRが使えない!」となったら、NFC(モバイルSuica・楽天Edy・iD・QUICPay)を使いましょう

NFCとは…iPhoneなら「Apple Pay」、Androidなら「おサイフケータイ

 

なぜなら、NFC決済は電波を必要としません。つまり、NFC決済はスマホにバッテリーさえあれば圏外でも使えるということ。

 

iPhoneを使っている方はApple Payに、Androidの方はおサイフケータイにクレジットカードを登録しておきましょう!QRコード決済が使えなくても焦らず決済できます。

サブ回線を契約しておく

楽天モバイルが万が一圏外になってもいいように、サブ回線を契約しておくと安心です。かくいう僕も、サブ回線を契約しています。

 

サブ回線でおすすめなのが、IIJmio(アイアイジェーミオ)のeSIMプラン。2GBで440円で使えますよ!詳しくは以下の記事で紹介しています。

[sitecard subtitle=関連記事 url= https://kourinmaru.com/rakutenmobile-iijmio/]

まとめ

まとめです。

 

楽天モバイルの電波がしっかりないとPayPayは使えません。

 

そこで、屋内でPayPayなどのQRコード決済が使えないときの対策は2つ。

【楽天モバイルの電波が弱いときの対策 2つ】

  • NFC(モバイルSuica・楽天Edy・iD・QUICPay)を使う
  • サブ回線を契約しておく

です。

 

Apple Payやおサイフケータイは電波がなくても使えるので、おすすめです。

[sitecard subtitle=関連記事 url= https://kourinmaru.com/rakutenmobile/]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

田舎SIM運営のこうりんまるです!
楽天モバイルと日本通信SIMのデュアルSIM愛用者。サブスマホでIIJmio使っています。
田舎目線で「実際どうなの?」を正直にお届けし、友達や家族におすすめする感覚で役立つ情報を発信中!

目次