【nanoSIMが一般的】楽天モバイルはesimとnanosimどっちがいい?eSIM対応のiPhoneは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

「楽天モバイルのSIMはnanoSIM・eSIMどっちがいいの?」「なにか違いがあるの?」

 

結論からいうと、nanoSIM。
eSIMもありですが乗り換えに緊急性がないならnanoSIMをおすすめします。

 

本記事は、どちらのSIMも使ったことのある楽天モバイルのユーザーの私が、nanoSIM・eSIMのメリットデメリット、選ぶときのポイントなどを紹介します。

\楽天モバイルはコスパNo.1/

楽天モバイルは「nanoSIM」と「eSIM」のどっちがいい?

結論、nanoSIM ⇨ 一般的で使いやすい

迷ったら一般的なnanoSIMを選ぶべきです。eSIMよりメリットが多く使いやすさに長けています。

 

eSIMは非対応のスマホがあったり、設定がすこしだけややこしかったりと初心者には不向きです。

 

eSIMを選んで失敗することはありますが、nanoSIMを選んで失敗することはありません。

そもそもeSIMとは?nanoSIMと比較

「nanoSIM」と「eSIM」の特徴や違いは、次の一覧表のとおりです。

nanoSIM eSIM
特徴
  • 小さいSIMカードを自分でスマホに挿して使う
  • SIMカードを挿れる必要がなくQRコードを読み取るだけ
  • どこでも契約可能
開通時間 ×

SIMを受け取るまでの数日間

最短即日

設定の手間

  • SIMカードを差し替えるだけ
×

  • オンラインで設定をする必要あり
  • 設定をする端末以外の端末が必要(設定する端末でQRコードを読み込む必要があるため)
SIMカードの差し替え 簡単

  • スマホからSIMカードを抜き出すだけ
めんどう

  • オンラインで再発行手続きが必要(無料)
手数料

  • キャリアによって手数料が必要

  • 無料で再発行しているケースが多い
対応スマホ

  • ほとんどのスマホに対応

  • eSIM未対応の機種あり
SIMロック解除 必要 必要

nanoSIMとeSIMのいちばんの違いは、カード型かデータ型か。

 

nanoSIMはカード型なので、極小のSIMカードをスマホに挿れて使いますが、eSIMはデータ型なのでQRコードの読み取りをして使います。

 

QRコードは契約完了するとメールで届くので、あとはスマホの設定画面からカメラを起動してQRコードを読み取るだけなので、5分で乗り換えができちゃいます。

 

eSIMを使ってみたい、楽天モバイルにすぐ乗り換えたいという場合は、eSIMもありでしょう。

 

とはいえ、eSIM対応端末のみになるので、非対応の場合はnanoSIMになります。

楽天モバイルでeSIMを選ぶメリット・デメリット

eSIMのメリット

 

乗り換えがすべてオンラインで完結できるので、使い方さえ慣れれば手軽でかつ迅速に乗り換えできます。

eSIMを使う上で最も注意することが、eSIM対応機種であるかどうか。古い機種は非対応である可能性があるので確認が必要です。

 

また、eSIMは慣れれば問題ないですが、はじめて使う場合すこし戸惑うかと思います。

 

機種変更も、eSIMの再発行申請⇨再設定とややめんどうです。

 

スマホにSIMカードを挿れるだけなので、もし使っているスマホが壊れても、前のスマホにSIMカードを挿れれば緊急時も便利です。

 

また、楽天モバイルをnanoSIMで契約すると、ポケットWi-Fiを持っている人は、そこにSIMカードを挿せばWi-Fiとしても使えます。

 

便利で汎用性のある使い方ができるのはnanoSIMだけ。

 

郵送トラブルや乗り換えに猶予がなかったりすると、すぐ必要なときに届かないのが不便です。

 

また、非常に小さいカードなので紛失する可能性もあるので注意しましょう。

 

わかりやすさ・使いやすさ・便利さを兼ね備えているのはnanoSIMだけです。

あとでnanoSIM ⇔ eSIMにすることもできる

eSIMにしておけばよかった…となるかもしれません。でも大丈夫です。

 

nanoSIMからeSIM・eSIMからnanoSIMへの切り替えができます。しかも楽天モバイルは無料で対応しているので、心配いりません。申請もアプリからかんたんにできますよ。

楽天モバイルの「nanoSIM」と「eSIM」でよくある質問

楽天モバイルのeSIMに対応している機種はどれ?

楽天モバイルのeSIMに対応している機種は、次のとおりです。

シリーズ名 対応機種
iPhone iPhone13 Pro Max
iPhone13 Pro
iPhone13
iPhone13 mini
iPhone12
iPhone12 mini
iPhoneSE(第2世代)
iPhone11 Pro Max
iPhone11 Pro
iPhone11
iPhoneXS
iPhoneXS Max
iPhoneXR
Pixel Google Pixel 5
Google Pixel 4a(5G)
Google Pixel 4a
Google Pixel 4 XL
Google Pixel 4
Android OPPO A73
AQUOS sense4 lite
Xperia 10 Ⅲ Lite
Rakutenオリジナル Rakuten BIG s
Rakuten Hand
Rakuten BIG
Rakuten Mini
AQUOS AQUOS wish
AQUOS zero6
AQUOS sense6
AQUOS sense4 lite
Xperia Xperia 10 III Lite
OPPO OPPO A55s 5G
OPPO Find X3 Pro
OPPO Reno5 A
OPPO A73
Galaxy Galaxy Z Flip/Flip3 5G
Galaxy Z Fold/Fold2/Fold3 5G
Galaxy S21/S21+/S21 Ultra 5G
Galaxy S20/S20+/S20 Ultra
Galaxy Note20/Note20 Ultra
HUAWEI HUAWEI P40
HUAWEI P40 Pro
HUAWEI Mate 40 Pro

※執筆時点の情報

楽天モバイルのeSIMを選ぶ際、SIMロック解除は必要?

SIMロック解除は必要です。

SIMロックとは、Docomoで買ったスマホはDocomo回線しか使えない鍵のこと。

楽天モバイルは楽天回線を使っているため、必ずスマホのSIMロック解除をしましょう。

SIMロック解除の方法は、各キャリアのマイページから無料で手続きができます。(キャリアショップでも有料で可能)

楽天モバイルの契約時、SIMカードのタイプやサイズを間違えたらどうする?

間違えてしまった場合は無料で交換ができるので、ご安心ください。

楽天モバイルはeSIMの発行・再発行手数料がいくらかかる?

無料です。一切料金はかかりません。

eSIMを選びたい場合、設定方法は?思ったよりもかんたん?

楽天モバイルのeSIMの設定は、思ったよりもかんたんにできます。

手順は2つ。

  1. 「my楽天モバイル」アプリで開通うボタンをタップ
  2. スマホの本体設定からeSIM利用の許可

これくらい。スマホ画面にも案内がでるので、かんたんです。

楽天モバイルはeSIMを活用して、デュアルSIMでの運用ができる?

eSIMの活用でデュアルSIM運用ができます。

最近はeSIMの普及が進んでいるので、楽天モバイルがnanoSIM、他社をeSIMという使い方もできます。

まとめ:楽天モバイルはnanoSIMがおすすめ!

eSIMは最近普及してきたものなので、使い方に慣れないと戸惑うかもしれません。

馴染みのあるもので使いやすく、また便利なのはnanoSIMです。

失敗したくない方はnanoSIMが無難でしょう。

\楽天モバイルはコスパNo.1/

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://kourinmaru.com/rakutenmobile/ target=]
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

田舎SIM運営のこうりんまるです!
楽天モバイルと日本通信SIMのデュアルSIM愛用者。サブスマホでIIJmio使っています。
田舎目線で「実際どうなの?」を正直にお届けし、友達や家族におすすめする感覚で役立つ情報を発信中!