【通知・上限設定はAndroidのみ】楽天モバイルのデータ容量を3GBで止める方法を徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

「楽天モバイルのデータを3GBで抑えたい!」「自分で速度制限したり残量通知がくるようにしたりできるの?」とお悩みでしょうか。

 

結論からいうと、あえて速度制限をして節約できるし、上限設定や通知設定もできます。とはいえ、AndroidとiPhoneでできることが変わってきます

 

本記事は、端末ごとにできることを紹介。0〜3GBで絶対に抑えたい人は参考にしてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url= https://kourinmaru.com/kakuyasusims target=]

[sitecard subtitle=関連記事 url= https://kourinmaru.com/rakutenmobile target=]

目次

楽天モバイルのデータ容量を3GBで止める方法

楽天モバイルのデータ容量を0〜3GBで止める方法は6つ。

一番データを使うアプリを把握する

まずは一番データを使うアプリを把握しましょう。アプリの使いすぎを知ることで通信量の節約につながります。Androidの方はこちら

iPhoneで確認する方法

「設定」→「モバイル通信」

「モバイル通信」を開くと、通信量が多い順にアプリの一覧が表示され、その下に今まで使った通信量が表記されています。

 

以上の画像でいうと、Chromeアプリが7.6GBといちばん通信量が多ため、3GBに抑えたいならこのアプリの使用を控えるべきということになります。


Andoroidで確認する方法

「設定」→「SIMカードおよびモバイルデータ」→「データ使用量」→「モバイルデータ使用量」

「データ通信量」を開くと、データ利用量が多い順にアプリの一覧が表示され、その下に今まで使ったデータ利用量が表記されています。

 

以上の画像でいうと、SpeedTestアプリが29.66MBといちばんデータ利用量が多ため、3GBに抑えたいならこのアプリの使用を控えるべきということになります。

my楽天モバイルでデータ利用量を管理する

my楽天モバイルアプリで、現在のデータ消費量を確認することで、知らずに3GB超えてしまうのを防げます。

画面上にデータ利用量が表示されるため、こまめにチェックするとよいでしょう。

スマホでデータ上限設定を行う(Andoroidのみ)

Androidでは、モバイルデータ通信量の使い過ぎを防止するための機能として、データ使用量の警告とデータ使用量を制限する機能があります。

(iPhoneにはこの設定はありません。)

  • データ使用量の警告:設定したデータ容量を使用すると「○○GBのデータを使用しました」のような通知が届く
  • データ使用量の制限:設定したデータ容量を使用するとモバイルデータ通信ができなくなる

設定さえすれば、使いすぎ防止を徹底できそうですね!

 

「使用量の制限」と「警告の通知」設定の方法は以下。(oppo reno 5aを参考)

データ使用量の警告と制限をする設定手順(画像つき)

  1. 設定を開く
  2. 「SIMカードおよびモバイルデータ」→「データ通信量」→「モバイルのデータの制限」をタップ
  3. データ使用量統計の開始日を「毎月の1日」にする
  4. 「毎月のデータ使用量の制限」をオンにして上限値を設定する
  5. 「ひと月毎のデータ使用量のアラート」をオンにして指定値を入力

画面上の上限値は「2.9GB」、通知が来るタイミングを「2.5GB」にしましたが、3GBを超えないようにお好みで設定しましょう。

 

よくわからないという方は画面上の数値と同じように設定すればOKです!

不要なモバイルデータ通信を抑える設定をする

使っていないのに通信量が増えているということがないように、不要なデータ通信は抑えるように設定しましょう。

不要なデータ通信を抑える4つの設定

  • バックグラウンドで動作しているアプリを停止する
  • アプリ・OSの自動更新をオフにする
  • iCloudフォトライブラリ(写真)の「モバイルデータ通信」を[オフ]に設定する
  • データの自動同期をオフにする

詳しくは以下の記事で紹介されていました。

BIGLOBEの記事↓

iOS端末で不要なモバイル通信を抑える方法を知りたい(ほとんど使っていないのに通信量が増えている場合の対処方法)

Android端末で不要なモバイル通信を抑える方法を知りたい(ほとんど使っていないのに通信量が増えている場合の対処方法)

速度制限をかける

速度制限をかけて使うようにすると、データ通信量はグッと減ります

 

ただし、通信制限をかけられるのはパートナー回線のみ。楽天回線エリアは強制的に高速通信になります。

 

とはいえ、田舎だとパートナー回線でつながることも多いので、通信制限をかけておくのは効果的。

 

3GBで抑えたいなら、速度制限をかけて使うべき。設定方法は以下の記事内で紹介しています。

[sitecard subtitle=関連記事 url= https://kourinmaru.com/rakutenmobile-1mbps target=]

モバイルデータ通信をオフにする

「もう2.98GBも使っている!これ以上使えない!」と極限状態なら、モバイルデータ通信はオフにしましょう。

 

モバイルデータ通信を全く消費しません。

 

モバイルデータ通信をオフ(機内モード)にしても、電話はでき、データ通信はWi-Fiで使いたいという場合に最適です。

モバイルデータ通信をオフにする方法

iPhone

「設定」→「モバイル通信」→「モバイルデータ通信」→「オフにする」

Andoroid

「設定」→「SIMカードおよびモバイルデータ」→「モバイルデータ」をオフ

まとめ:3GBで抑えるコツはデータ管理の徹底です

まとめです。

楽天モバイルのデータ利用量を3GBで止める方法は、自己管理に限ります。

具体的な方法は6つ。

試してみてくださいね!

[sitecard subtitle=関連記事 url= https://kourinmaru.com/kakuyasusims target=]

[sitecard subtitle=関連記事 url= https://kourinmaru.com/rakutenmobile target=]

それでも3GBに抑えられない…データ使用量がおかしいと思ったら…。

以下の記事を参考にしてください。データ通信量がおかしいときの対処法をまとめています。

[sitecard subtitle=関連記事 url= https://kourinmaru.com/rakutenmobile-data-okasii target=]

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

田舎SIM運営のこうりんまるです!
楽天モバイルと日本通信SIMのデュアルSIM愛用者。サブスマホでIIJmio使っています。
田舎目線で「実際どうなの?」を正直にお届けし、友達や家族におすすめする感覚で役立つ情報を発信中!

目次