【Androidがおすすめ】楽天モバイルはiPhoneとAndroidどっちがいい?違いを比較してみた

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
  • 「楽天モバイルを使うならAndroidとiPhoneどっちがいいんだろう」
  • 「違いを知りたい」「使いやすい方を使いたい」

とお悩みでしょうか。

結論、Android端末の方がおすすめ。違いはRakuten Linkの仕様だけなんですが、ここがかなりAndroidの方が有利に作られています。

今回はAndroidでもiPhoneでも楽天モバイルを使っている僕が、それぞれの違いを徹底比較したので、選ぶときの参考にしてください!

目次

楽天モバイルはiPhoneとAndroidどっち?違いは「Rakuten Link」にある

楽天モバイルはiPhoneでもAndroidでも使えます。

お好みで選んでも全然OKなんですが、より便利に使うにはAndroidがおすすめなんですよね。

違いは楽天モバイルの「Rakuten Link」アプリにあります。つまり、iPhone版Rakuten LinkとAndroid版Rakuten Linkでは仕様が全く異なるんです。

この仕様の違いを知ってから、iPhoneにするのかAndroidにするのかを決めるといいでしょう。

以下でくわしく紹介していきます。

【4つのメリット】Android版のRakuten Linkがマジで使いやすい

詳しくいきます。

SMSが使い放題

Androidで楽天モバイルを使うと、SMSが使い放題(無料)です。なぜなら、SMS送受信で楽天リンクが使えるから。

これがiPhoneだと、SMSの送受信がiMessage(iOS標準アプリ)になるので、iPhone同士以外は有料になります。

誤発信アプリで有料通話防止ができる

通話無料にするには楽天リンクの仕様が条件になりますが、標準の通話アプリでかけてしまうミスが起き得ます。

それを防いでくれるアプリがAndroidにはあるので、そのアプリさえダウンロードすればOK。iPhoneにはこの誤発信アプリはありません。

Rakuten Linkサポーター

Rakuten Linkサポーター

Masaru無料posted withアプリーチ

通話機能を楽天リンク一本に絞ることができる←ここがミソ

どういうこと?という感じですが、Androidで楽天モバイルを使うと、通話機能が楽天リンクアプリひとつで、受信・発信が可能。

逆に言うとiPhoneは、受信は標準通話アプリになってしまうので、2つのアプリを併用しないといけないめんどくささがあります。

Wi-Fiでの着信も可能になる

Android楽天リンクはWi-Fiでの着信が可能。なぜなら、楽天リンクはWi-Fiでも通話可能で、Androidなら着信も楽天リンクだからWi-Fiでの着信ができます。

これ意外と便利で、最悪楽天モバイルが圏外でも、他の電波につながってさえいれば、契約している電話番号での通話ができます。

反対にiPhoneは、着信は標準アプリなので、Wi-Fiでの着信が不可能です。

【4つのデメリット】iPhone版のRakuten Linkはめんどくさい

詳しくいきます。

SMSが有料

iPhone版Rakuten LinkはSMS機能はこんな仕様になっています。

  • 相手がRakuten Linkを利用の場合→Rakuten Linkアプリで送受信
  • 相手がRakuten Link以外を利用の場合→iOS標準のアプリでの送受信

つまり、相手がiPhoneならSMSは無料(iOSの仕様)だが、相手がiPhoneも楽天モバイルも使っていない人になるとSMSが有料という仕様。

Androidなら相手が楽天モバイルを使っていなくても国内へのSMS送信はすべて無料です。

有料通話の誤発信が防げない

無料通話にするには楽天リンクアプリからの発信が条件。iPhoneだと間違えて標準通話アプリから発信して「有料通話だった…」ということになりかねません。

例えば、ネットから直接お店などに発信するときは、楽天リンクを使わずにかけてしまいがち。(僕これ何回もやりました…)

いちいち楽天リンクにコピペしてかけないといけません。Androidには、誤発信防止アプリがあるためネットから直接発信しても安心です。

電話アプリを2つ使わなければならない←最悪

iPhoneで楽天モバイルを使うと、標準アプリで着信するので、これがマジでめんどう。かけなおしのときに手間が発生するんですよね。

いちいち標準アプリで着信確認して、かけなおすときは楽天リンク使って…と。Androidは楽天リンクで着信するので、そのままかけなすことができます。

Wi-Fiでの着信が不可能

上記にもありますが、iPhone版楽天リンクの着信は標準アプリなので、楽天モバイルの電波でしか着信ができません

楽天リンクはWi-Fiでも通話ができるのも強みですが、iPhoneだと着信に限ってはWi-Fiなど他の電波が使えず。

Androidなら楽天モバイルが圏外でも、Wi-Fiがあれば発信も着信もできちゃいます

もうひとつ。
標準アプリでの着信になると、海外で着信を受けた場合、これも有料になっていまいます。

iPhoneがおすすめな人・Androidがおすすめな人

Androidの方が合理的というか、メリットが多いというか。とはいえiPhoneで使いたい!という人がいると思います。

結論からいうと、iPhoneでも全然使えます。

ここで、どちらのほうが向いているのか、まとめたので参考にしてください。

iPhoneがおすすめな人

  • シンプルにiPhoneが好きな人
  • iPhone特有の仕様の手間を受け入れられる人

iPhoneが好きな人はiPhoneで楽天モバイル使いましょう!特有の仕様により手間がありますが、慣れたら気にならない程度の手間です。

しかも、デメリットが多いといえど問題なく使え、めんどくさがりやでなければ、iPhoneでもいけます!

Androidがおすすめな人

  • めんどくさがり屋の人
  • スマホにこだわりがなく便利に楽天モバイルを使いたい人

めんどくさがり屋の人は、Androidの方がいいですね。手間が煩わしいと思います。

スマホにこだわりがなければAndroidにして、iPhoneより便利に楽天モバイルを使いましょう!

おすすめのAndroid端末 3つ

ハイエンド・ミドルスペック・エントリーモデル、この順番で紹介します。

【ハイエンド】Xperia 5 IV

主な仕様

カラー ブラック、エクリュホワイト、グリーン、ブルー、パープル
※ドコモオンラインショップ限定カラー
サイズ(幅×高さ×厚さ) 約67mm×約156mm×約8.2mm(最厚部 約9.7mm)
重量 約172g
バッテリー容量 5000mAh(内蔵電池)
OS Android 12
CPU Snapdragon® 8 Gen 1 Mobile Platform
最大通信速度 受信時最大4.2Gbps/送信時最大218Mbps
メモリ 内蔵(RAM/ROM) 8GB/128GB
外部 microSD/microSDHC/microSDXC(最大1TB)
ディスプレイ 約6.1インチ/有機EL 21:9ワイドディスプレイ/Full HD+/HDR対応/最大120Hz駆動
カメラ メイン 16mm(超広角):有効画素数約1220万画素/F値2.2
24mm(広角):有効画素数約1220万画素/F値1.7
60mm(望遠):有効画素数約1220万画素/F値2.4
フロント 有効画素数約1220万画素/F値2.0
外部接続 Wi-Fi® IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(対応周波数帯:2.4/5/6GHz)
Bluetooth® ver.5.2
外部デバイス USB Type-C®
防水/防塵 防水(IPX5/IPX8)、防塵(IP6X)
おサイフケータイ®
情報取得/リンク(NFC)
生体認証 〇(指紋)
3.5mmオーディオジャック 〇(4極ヘッドセット(CTIA規格準拠)対応)
フルセグ/ワンセグ -/-
FMラジオ
ワイヤレス充電
SIM仕様 nanoSIM/eSIM(デュアルSIM仕様:DSDS/DSDV)
その他 日本語入力システム Gboard
メールアプリ Gmail
画像閲覧アプリ Google フォト
価格は惜しまず、ハイスペックなスマホを使いたい方におすすめです。

[itemlink post_id=”4145″]

【ミドルスペック】Google Pixel 6a

 

主な仕様
カラー Sage、Chalk、Charcoal
サイズ(幅×高さ×厚さ) 約W71.8×H152.2×D8.9(mm)
重量 約178g
バッテリー容量 4,410mAh
OS Android 12
CPU Google Tensor
最大通信速度 2.7Gbps/218Mbps
メモリ 内蔵(RAM/ROM) 6GB/128GB
外部 /
ディスプレイ 約6.1インチ/約1,670万色/2,400×1,080(FHD+)
カメラ メイン 約1,220万画素/約1,200万画素
フロント 約800万画素
外部接続 Wi-Fi® IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth® ver.5.2
外部デバイス USB Type-C®
防水/防塵 防水(IPX7)、防塵(IP6X)
おサイフケータイ®
情報取得/リンク(NFC)
生体認証 〇(指紋)
フルセグ/ワンセグ -/-
ワイヤレス充電
SIM仕様 nanoSIM/eSIM

 

価格は抑えたい。でもそこそこのスペックはほしいという方にピッタリのスマホです。
[itemlink post_id=”4149″]

【エントリーモデル】OPPO Reno5 A

 

主な仕様
カラー アイスブルー / シルバーブラック
サイズ(幅×高さ×厚さ) 約162 x 約74.6 x 約8.2 (mm)
重量 約182g
バッテリー容量 4,000mAh
OS ColorOS 11 based on Android™ 11
CPU Qualcomm® Snapdragon™ 765G / オクタコア 2.4GHz + 2.2GHz + 1.8GHz
最大通信速度 400Mbps/150Mbps
メモリ 内蔵(RAM/ROM) 6GB/128GB
外部 /
ディスプレイ 約6.5インチ / TFT/FHD+ / 2,400 × 1,080
カメラ メイン 約6,400万画素 (メイン) + 約800万画素 (超広角) + 約200万画素 (マクロ) + 約200万画素 (モノクロ)
フロント 約1600万画素
外部接続 Wi-Fi® IEEE802.11 a/b/g/n/ac
Bluetooth® ver.5.1
外部デバイス USB Type-C®
防水/防塵 防水(IPX8)、防塵(IP6X)
おサイフケータイ®
情報取得/リンク(NFC)
生体認証 〇(指紋)
フルセグ/ワンセグ -/-
ワイヤレス充電
SIM仕様 nanoSIM/eSIM

 

オリエンタルラジオの中田敦彦さんが乗り換えたスマホ。彼もiPhone信者でしたが、このスマホに乗り換えて十分満足だそうです。

[itemlink post_id=”4151″]

まとめ

楽天モバイルを使うならAndroidがおすすめ。より便利に楽天モバイルを使いましょう。

[sitecard subtitle=関連記事 url= https://kourinmaru.com/rakuten-area-kakunin/]

[sitecard subtitle=関連記事 url= https://kourinmaru.com/kakuyasusims/]

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://kourinmaru.com/rakutenmobile/]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

田舎SIM運営のこうりんまるです!
楽天モバイルと日本通信SIMのデュアルSIM愛用者。サブスマホでIIJmio使っています。
田舎目線で「実際どうなの?」を正直にお届けし、友達や家族におすすめする感覚で役立つ情報を発信中!

目次