楽天モバイルはなぜ電波が悪い?屋内に弱い楽天モバイルの電波対策!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

「楽天モバイル、電波悪い!」「屋内のつながりにくさの対策を知りたい!」とお悩みですか??

屋内での電波対策は以下です。

一番はやはりサブ回線の契約。大手の大規模通信障害があってから、サブ回線を検討する人も増えています。

本記事では、

  • 楽天モバイルが屋内でつながりにくくなる理由
  • 今後電波の改善の見込みについて
  • 屋内の具体的な対策方法

と、楽天モバイル歴1年の僕がサブ回線の検討にも役立つような情報も紹介していきます。

[sitecard subtitle=関連記事 url= https://kourinmaru.com/rakutenmobile-kengai/]

目次

楽天モバイルの電波が屋内で悪くなるのはなぜ?理由は1つ

楽天モバイルの電波が屋内で繋がりにくい原因は、楽天モバイル(楽天回線)がバンド3といわれる電波を使っているから

 

バンド3とは1.7~1.8GHzの周波数の電波で、プラチナバンド(800MHz)に比べて電波がビルや壁などで遮断され電波が届きにくい特性があります。

 

そのため、屋内に電波が浸透せず繋がりにくくなったり圏外になりやすくなってしまいます。

プラチナバンドは、どのような場所にいてもつながりやすい電波のこと

以前はパートナー回線が屋内のつながりにくさをカバー。
しかし、楽天回線の普及によりパートナー回線の打ち切りも始まっているのもあって、よりつながりにくくなっています。

[sitecard subtitle=関連記事 url= https://kourinmaru.com/rakutenmobile-tukaenakunatta/]

つながりにくさ改善の見込みはある

楽天モバイルのつながりにくさの改善の見込みが気になりますよね。

 

結論、電波改善の見込みはあります。理由は2つあって、

  • プラチナバンドに切り替わるかも
  • 新技術の通信環境が整っていく

 

プラチナバンドは今、DOCOMO・au・ソフトバンクの大手3社が使っていますが、プラチナバンド譲渡の可能性があるので、もし譲渡されたら大手3社と同じ品質で使えるようになるでしょう。

 

また、楽天モバイルは人工衛星をつかった新技術の通信環境を構想していて、実現されると人口カバー率は100%になると公言しています。

 

大手3社のカバー率は99%なので上回るカバー率です。


参考資料:楽天モバイルの仮想化の取り組みについて

楽天モバイルの電波が届くか確認する裏技

今持ってるスマホで、その場に楽天モバイルの電波が届くか確認する裏技があります。

 

しかも契約前でもかんたんに。できるので、楽天モバイルの電波が使えるかしりたい人は試してみるといいかもしれません!

[sitecard subtitle=関連記事 url= https://kourinmaru.com/rakuten-area-kakunin/]

楽天モバイルの電波が悪い屋内での対策法 5つ

くわしく紹介していきます。

機内モードのオンオフや再起動を試す

まず試してほしいのが、機内モードのON/OFF、スマホの再起動。電波が復活することがあります。

窓の近くに移動する

窓の近くは楽天モバイルの電波が届きやすいため、閉鎖的な場所にいるなら、外とつながっているような場へ移動しましょう。

Wi-Fiスポットを探す

Wi-Fiスポットを探すのもありです。Wi-Fiさえ繋がっていれば、圏外でも着信以外のことは可能になります。

 

もし、屋内で圏外になってしまう場合は、Wi-Fiの利用も検討しましょう。

電波の改善要望を出す

楽天モバイルでは電波改善してほしい住所を指定して要望できるため、近くに基地局を建てる代替機の貸し出しなどの対応してくれる可能性があります。

代替機貸し出しのブログを書いている方がいたので載せておきます。

[blogcard url=https://fp-press.com/no-service/]

改善要望の出し方

通信・エリアに関するお問い合わせのページにアクセスし「お問い合わせ種別」で「電波改善要望」を選択。

 

必要項目を入力した後に送信すると、返信が来ます。さらに、訪問調査などのくわしいことは以下にまとめています。

[sitecard subtitle=関連記事 url= https://kourinmaru.com/rm-kengai-kyusai/]

サブ回線を契約しておく

サブ回線を契約しておくととても安心。万が一、楽天モバイルが圏外でもサブの回線が繋がっていれば通信ができます

サブ回線とは…楽天モバイルとはべつの格安SIMのことで、一つのスマホで2つの回線を使う方法

 

楽天モバイルを使うならサブ回線の契約が得策。大手の通信障害もあり、サブ回線にともう一つ契約している人が増えています。

サブ回線におすすめな格安SIM 3つ【小容量・激安】

サブ回線を選ぶときのポイントは「とにかく少ない容量で安く」です。万が一のときに使えればいいためです。

無駄がないサブにおすすめな格安SIM

日本通信SIM(1GB290円)

日本通信SIMの「合理的シンプル290プラン」でなんと1GB290円!緊急時のみ用にピッタリのプランです。

 

また、日本通信SIMには100MB月額190円で使えるプランもあるので、極限に抑えたいならそちらもおすすめです。

povo 2.0(月額0円)

サブなら0円で抑えておきたいというならpovo2.0一択!チャージ式なので、チャージしなければ0円運用が可能です。

 

しかし、180日利用が一切なく0円が続くと強制解約されるので注意が必要です。

IIJmio(2GB440円)

IIJmioは、2GBで税込440円で契約できるeSIMプランがおすすめ。2GBで440円はどの格安SIM探してもない破格プランです。

 

またdocomo系回線を使っているため、もともとau回線のある楽天モバイルとの相性バッチリです。

IIJmioのeSIMは、データ通信のみで、docomo回線を使うようになります。

eSIMとは…非カード型SIMのこと。一般的なSIMはカード型だが、eSIMはネットですべて完結しカード未挿入でも通信できる

 

eSIMの設定は、契約したらQRコードを読み取るだけでネットにつながります。むずかしい…と思うかもしれませんが、要はこういうこと。

  • 今まで ⇨ SIMカード挿してネット開通
  • eSIM ⇨ QRコード読み取ってネット開通

すごくかんたんです!

 

IIJmioのギガプラン(eSIM)をサブ回線として契約し、屋内のつながりにくさ対策をしましょう。

[sitecard subtitle=関連記事 url= https://kourinmaru.com/rakutenmobile-iijmio/]

まとめ

まとめです。

 

屋内の電波対策で得策なのはサブ回線の契約

無駄がないサブにおすすめな格安SIM

楽天モバイルの電波の悪さをサブ回線で補いうまく活用しましょう!

\今なら乗り換えるだけで8000ポイント/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

田舎SIM運営のこうりんまるです!
楽天モバイルと日本通信SIMのデュアルSIM愛用者。サブスマホでIIJmio使っています。
田舎目線で「実際どうなの?」を正直にお届けし、友達や家族におすすめする感覚で役立つ情報を発信中!

目次